息子の七五三参り以来 山門前の民間駐車場500円 ところで私のナビでは豊川稲荷では検索で きず電話番号電話検索。 ここは豊川稲荷といいますが実はお寺さんです。 お参り前に有名な稲荷寿司を食べた 少し濃い目の揚げに五目寿司が詰めてありました。 山門を入り頂いた順路で 左手から鳥居をくぐり正面の本殿に... 続きをみる
寺院のブログ記事
寺院(ムラゴンブログ全体)-
-
済福寺 (彦根大仏)さいふくじ) 住所:滋賀県彦根市芹川町919 山号:普渡山 宗派:黄檗宗 おうばくしゅう 開山:大虚道清 ( 開基:井伊直興(直治) 開創:1672年 本尊:地蔵菩薩 駐車場:50台位 ☎07497-22-3974 拝観料:志納 2人で朱印込で1000円 平成... 続きをみる
-
養老の滝 パワースポット 岐阜県養老郡養老町高林1298-2 桑名から大桑国道(通称)で40分ほど 0584-32-0501 定休日:月曜 祝日の場合は翌日が休園日です。 公園の開園時間は9時から17時まで 駐車場:滝口1000円 2022年2月1日 無料開放でした 無料の駐... 続きをみる
-
岐阜大仏 正法寺 籠大仏として有名 御経を書いた紙が貼ってあります 正法寺べつに同じ寺名の寺があるので「ナビ」で行くときは岐阜大仏で検索。 住所:岐阜県岐阜市大仏町8 山号:金凰山 宗派:黄檗宗で宇治万福寺の末寺にあたり 本尊:釈迦如来 駐車場:寺内 無料 5台 岐阜公園に駐車徒歩10分程... 続きをみる
-
神宮寺丹生大師 じんぐうじにうだいし 弘法大師の師匠、勤操大徳が開かれたお寺。丹生大師として親しまれている丹生山神宮寺 住所:三重県多気郡多気町 山号:丹生山 宗派:真言宗山階派 創建:774年 開基:勤操大徳 電話:0598-49-3001 勢和多気ICから車で5分程度 駐車場 仁王門左手に5台... 続きをみる
-
-
垂坂山観音寺 天台宗の古刹 三重県四日市市垂坂町1266 山号:垂坂山 宗派:天台宗 創建:、延長六年(928年) 開基:慈恵大師(船木良源) 本尊:元三大師(良源) 千手観音菩薩 伊勢天台別院 ☎059-331-5448 垂坂のお大師さんで有名 拝観は事前に電話してください。 節分に... 続きをみる
-
信州善光寺 住所:長野市大字長野元善町491イ 山号:定額山 宗派:なし 創建:皇極天皇3年(644年) 開基:皇極天皇 本尊:一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏) ☎:026-234-3591 自動車 岡谷JCを経て更埴JC上越自動車道で10分長野IC出ます。 ここから渋滞がなければ30分位 私の三重... 続きをみる
-
将軍塚・青龍殿門跡 京都一望できます。🤗 夜景も素晴らしい!💞💞 将軍塚青龍殿 (正式名称=青蓮院 将軍塚 青龍殿) 住所:京都市山科区厨子奥花鳥町28 駐車場:無料 大日堂の手前にも駐車場があります。 ☎:075-771-0390 拝観料:500円 交通機関 三条駅・蹴上駅・祇園四条... 続きをみる
-
鳳来寺 住所:新城市門谷字鳳来寺1 創建:702年 鳳来寺東照宮と一緒に拝観してください。 山号: 煙巌山 宗派:真言宗五智教団 本尊:薬師如来 創建:大宝2年(702年) 開基:利修 ☎:0536-35-1004 駐車場:あり 新東名高速道路「新城IC」から約20分 鳳来寺山パークウェイ駐車場 ... 続きをみる
-
-
明福寺 住所:三重県三重郡菰野町菰野792-1 山号:発起山 宗派:浄土真宗 大谷派 創建:不詳ですが伝承によると永正年間(1504~1521年)永正のころ 開基:法欽 本尊:阿弥陀如来像 ☎: 駐車場 15台位 交通機関 近鉄湯の山線 菰野駅 両面円空仏拝観は事前に電話してから 伺ってください。... 続きをみる
-
円願寺 住所:三重県いなべ市員弁町西方502 山号:西方山 宗派:真宗大谷派 御本尊:阿弥陀如来立像 創建:建長6年(1254年) 2021年9月27日参拝 縁起 第89代後深草院天皇、今から727年前僧弘圓がお堂を建立し、寺号を圓福寺と号し 密宗をひろめられました。 本願寺の第八代蓮如上人に... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第87番長尾寺(ながおじ)静御前剃髪塚
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月16日に再度公開しました。 86番 志度... 続きをみる
-
金樹寺(こんじゅじ) 住所:愛知県弥富市五之三町本田124 山名:水昌山 宗派:真宗大谷派 創建:永世16年(1519年) 開基:澤正円 澤正誓(初代) ☎:0567-67-0753 駐車場:約10台 交通機関 名鉄西尾線5ノ三駅から徒歩4分 近鉄名古屋線佐保木から5.1K 庫理前の庭園 外部... 続きをみる
-
今尾神社 住所:岐阜県海津市平田町今尾3055番地の8 祭神:豊受姫大神(とようけひめおおかみ 天津大神(あまつおおかみ) 創建:慶長19年(1614年) 駐車場:あり 交通機関 ここでは春のお祭りで左義長が行われる。 拝殿 本殿は樹木におおわれ撮影はできませんでした。 摂社 平田神社 本当に小... 続きをみる
-
行基寺 お月見の寺 住所:岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1 山号:臥龍山 宗派:浄土宗 創建:1300年前 開基:行基菩薩 拝観料:400円 駐車場:30台前後 国道258号線からかなり上ります。 通称 大桑国道 駐車場 ここに燈台があります。 駐車場から名古屋方面の眺望 電話:0584-... 続きをみる
-
愛知県弥富市 薬師寺 愛知県弥富市鯏浦(うぐいうら)町上六49 宗派:曹同宗 ☎:0567-67-0971 住職にお会いすることが出来ませんでしたので詳細はわかりません 駐車場:ありますが数台 交通機関 弥冨駅から徒歩5分 本堂 ここは大楠が有名です。 樹齢600年以上と言われている古木です。 幹... 続きをみる
-
愛知県弥富市 専念寺 住所:愛知県弥富市鯏浦(うぐいうら)町下本田34 宗派:真宗大谷派 ☎:0567-67-0817 駐車場:かなり広い 30台以上 交通機関 愛知県弥冨駅から徒歩14分 コミニティバス北部ルート右回りイオンタウン徒歩7分 駐車場から見た専念寺 家紋 家紋 山門透かし彫り 鐘楼の... 続きをみる
-
西国三十三カ所観音巡礼の旅から分離し、新しく記事を追加しました。 金剛院 住所:京都府舞鶴市鹿原595 山号:鹿原山 宗派:真言宗東寺派 本尊:波切不動明王 創建:天長6年(829年) 開基:高岳親王 関西花の寺(紅葉)第三番霊場 三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台。 高岳親王によって天長6年(89... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録最後の寺/ 第88番大窪寺(おおくぼじ)結願のお寺
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月18日に再度公開しました。 いよいよ結願... 続きをみる
-
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第86番志度寺(しどじ)・平賀源内のお墓(自性院)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月15日に再度公開しました。 八栗寺から6... 続きをみる
-
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) いよいよお遍路の後三寺を残すのみとなりました。 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して202... 続きをみる
-
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月11日に再度公開しました。 いよいよお遍... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第82番一宮寺(いちのみやじ)
槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月9日に再度公開しました。 82番:根香寺→... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第81番白峯寺(しろみねじ)・第82番根香寺(ねごろじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月8日に再度公開しました。 80:国分寺→... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第79番天皇寺(てんのうじ)・第80番国分寺(こくぶんじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 伝説の「八十場の霊水」湧出地の崇徳上皇ゆかりのお寺 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第78番郷照寺(ごうしょうじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 厄よけうたづ大師郷照寺 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月4 日に再度公開... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第75番善通寺(ぜんつうじ)
空海の生まれ故郷 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年8月2日に再度公開しました。 第1番から1166.9㎞ 第75番善通寺(ぜんつうじ... 続きをみる
-
東大寺法華堂 ここは、天平文化の宝庫と言われています。 堂内を守る天部たちの華麗な衣装、デザインは現在にも通ずるものがあります。 まず、天蓋ですが見事な細工が施されています。8方に開く粧飾が素晴らしいです。 そして、須弥壇には本尊の不空羂索観音とそれを取り巻くたくさんの仏像郡。 須弥壇から見下ろす... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第77番道隆寺(どうりゅうじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 多度津の眼直し薬師 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月31日に再度公開しま... 続きをみる
-
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第74番甲山寺(こうやまじ)・第76番金倉寺(こんぞうじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月30日に再度公開しました。 第1番札所か... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第72番曼荼羅寺(まんだらにじ)・第73番出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月28日に再度公開しました。 涅槃の道場:... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第70番本山寺(もとやまじ)・第71番弥谷寺(いやだにじ)・
涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) 2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月26日に再度公開しました。 いよいよ残す... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第68番神恵院(じんねいん)・第69番観音寺(かんのんじ)銭形砂絵
2020年1月19日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月19日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月23日に再度公開しました。 忘れてならない体験談 ルート上の道の駅に立ち寄る。 係りの人から情... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第66番雲辺寺(うんぺんじ)・第67番大興寺(だいこうじ)
2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月22日に再度公開しました。 涅槃の道場:第66番~第88番札所:讃岐の国(香川県) いよいよ最終... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第64番前神寺(まえがみじ)・第65番三角寺(さんかくじ)・
2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月21日に再度公開しました。 菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 第1番札... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第61番香園寺(こうおんじ)・第62番宝寿寺(ほうじゅじ)
菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月15日に再度公開しました。 お遍路に出か... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第58番仙遊寺(せんゆうじ)・第59番国分寺(こくぶんじ)
菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月13日に再度公開しました。 57番:栄福寺... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 56番泰山寺 ・57番 栄福寺
菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月12日に再度公開しました。 第55番:南... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/ 第54番延命寺・第55番南光坊
菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月9日に再度公開しました。 第1番札所から9... 続きをみる
-
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第52番太山寺・第53番圓明寺
菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 菩提の道場 2020年1月14日公開 2020年8月25日一部修正 寺名記入 2020年1月14日公開しその後寺名記入した記事ですが、リライト記事に必要な文言を 追記他の部分(写真等)追加・修正して2021年7月2日に再度公開しました。 第1... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録/50番 繁多寺 ・51番 石手寺
数珠落とさないよう 手首巻いておくか鞄に入れておいて 私は無くしてしまいました。 第1番札所から911.6㎞ 50番 繁多寺 住所:愛媛県松山市畑寺町32番地 山号:東山(ひがしやま) 院名:瑠璃光院(るりこういん) 創建:伝:天平勝宝年間(749~757) 開基:伝:行基、孝謙天皇(勅願) ... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録/第48番西林寺・第49番浄土寺
一部記事追加 リライトしました 菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 第1番札所から906.1㎞ 第48番西林寺(さいりんじ) 住所:愛媛県松山市高井町1007番地 山号:清滝山(せいりゅうざん) 院名:安養院(あんよういん) 宗派:真言宗豊山派 創建:伝:天平13年(741) ... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録/46番 浄瑠璃寺 ・47番 八坂寺
一部修正 寺名記入リライトしました 第1番札所から901.5㎞ 菩提の道場 この地は、お遍路の元祖と言われる衛門三郎の古里として知られています。 第46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ) 山号:医王山(いおうざん) 院名:養珠院(ようじゅいん) 宗派:真言宗豊山派 創建:伝:和銅元年(708) 開基:... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録/ 第44番大寶寺 ・ 第45番岩屋寺
リライト記字写真の追加2021年6月22日 菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 43番明石寺からの道のりは約86km、幾つのも峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。 第1番札所から859... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録/42 仏木寺 ・ 43番 明石寺
2020年8月23日リトライトしました 忘れてならない体験談 ルート上の道の駅に立ち寄る。 係りの人から情報が聞けます。また周辺の地図などもあります。 地域の特産品もあり、お土産に最高です。 前回は、四国八十八カ所巡礼札所41番まででした。 今回は第三回目お遍路の旅 お遍路旅日記 第4... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録/第40番観自在寺・41番 龍光寺
2020年1月に公開した記事ですがリトライ記事に必要な文書等を追加、その他の部分も修正(写真追加)して、2021年6月18日 に再公開しました。 第1番札所から668.2㎞ ここからは 菩提の道場:第40番~第65番札所:伊予の国(愛媛県) 第40番観自在寺(かんじざいじ) 住所:愛媛県宇和郡愛南... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録 /第38番金剛福寺・第39番延光寺
2020年1月に公開した記事ですがリトライ記事に必要な文書等を追加、その他の部分も修正(写真追加)して、2021年6月17日に再公開しました。 ... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車で遍路の記録 /第36番青龍寺・第37番岩本寺
2020年1月に公開した記事ですがリトライ記事に必要な文書等を追加、その他の部分も修正(写真追加)して、2021年6月14日に再公開しました。 第1番札所から450.8㎞ 朝5時に起きる。洗面をして6時に食事に食堂へ。今日は雨が止んでいた。 6時10分出発、海側をかなり走る。青龍寺は横浪半島... 続きをみる
-
四国八十八ケ所 車で遍路の記録/ 第28番 大日寺・ 第29番 土佐国分寺
修行の道場:第24番~第39番札所:土佐の国(高知県) 第1番札所から332.5㎞ 第28番法界山(ほうかいざん)高照院(こうしょういん)大日寺(だいにちじ 住所:高知県香南市野市町母代寺476-1番地 宗派:真言宗智山派 創建:伝:天平年間(729~749 開基:伝:行基、聖武天皇(勅願) 御本... 続きをみる
-
四国八十八ケ所 車で遍路の記録/ 第22番 平等寺 第23番 薬王寺
2021年5月26日、誤字訂正 写真追加 忘れてならない体験談です ルート上の道の駅に立ち寄る。 係りの人から情報が聞けます。また周辺の地図などもあります。 地域の特産品も... 続きをみる
-
四国八十八ケ所 車でお遍路の記録⑤/第13番大日寺・第14番 常楽寺 ・第15番 国分寺
第1番札所から98㎞ 第13番 大栗山 住所:徳島県徳島市一宮町西丁263番地 宗派:真言宗大覚寺派 創建:伝:弘仁6年(815) 開基:伝:空海(弘法大師) 御本尊:十一面観世音菩薩 ☎:088-644-0069 駐車場:無料、普通15台 真言:おん まか きゃろにきゃ そわか 御詠歌:阿... 続きをみる
-
四国八十八ケ所 車でお遍路の記録④/ 第10番 切幡寺 ・第11番 藤井寺 ・第12番 焼山寺
2020年1月掲載 2021年5月19日 記事修正・写真追加 10番 得度山 灌頂院 切幡... 続きをみる
-
弥勒寺 住所: 愛知県弥富市鳥ケ地二丁目3 ☎:0567-52-0152 宗派:曹洞宗 創建:創建 本尊:銅造阿弥陀如来坐像 駐車場:あり とても広いです 交通機関 ・近鉄弥富駅から車で15分 ・近鉄佐古木から車で10分 愛知県子どもの国となり 1,969年には本尊の銅造阿弥陀如来坐像が愛知県重要... 続きをみる
-
四国八十八ケ所車でお遍路の記録 準備万端① 第一番 霊山寺・第二番 極楽寺・第三番 金泉寺
2021年5月16日 リライト 定年退職後夫婦で四国お遍路記録を書いてみました。お遍路旅日記 この旅は軽四輪でいくことにした。山道は狭くワゴンは無理です。 体験談 出かける前にバナナ、チョコレート、飴、ペットボトルのお茶を持っていくといいです。 特にバナナは疲労回復に最適です。 ルート上の道の駅に... 続きをみる
-
知多四国霊場六十一番札所 御嶽山 高讃寺 住所:愛知県常滑市西阿野字阿野峪71番地 宗派:天台宗 創建:白鳳十二年(684年) 御本尊:聖観世音菩薩 ☎:0569-35-3175 駐車場:あり 交通機関:名鉄常滑駅より知多バス阿野下車徒歩15分 御詠歌 張り挙げて 仏の功徳 高讃寺 あの世までもと... 続きをみる
-
知多四国霊場 六十番札所 大光山 安楽寺 住所:愛知県常滑市苅屋深田101番地 宗派:曹洞宗 創建:天正14年(1586年) 御本尊:阿弥陀如来 ☎:0569-34-3800 駐車場:あり 交通機関 名鉄常滑線 常滑駅より知多バス 苅屋下車 御詠歌 阿弥陀仏光り放つ安楽寺 詣るまにまに助けたまはん... 続きをみる
-
知多四国霊場 五十九番札所 万年山 玉泉寺 住所:愛知県常滑市大谷字浜条5番地 宗派:曹洞宗 創建:弘治2年(1556年) 開創:天沢院三世の「鳳儀與範禅師」 御本尊:延命地蔵菩薩(秘仏) ☎:0569-37-0159 駐車場:右側門脇を入る 交通機関 名鉄知多新線 上野間より知多バス大谷下車 玉... 続きをみる
-
知多四国霊場 番外札所 金鈴山 曹源寺 三十八歳の一切厄除大師を祀る寺 住所:愛知県常滑市大谷字奥条155番地 宗派:曹洞宗 創建:天文三年(1534年) 御本尊:阿弥陀如来 ☎:0569-37-0173 駐車場:あり 交通機関 名鉄知多新線上野間駅よエお知多バスを利用大谷下車 御詠歌 ありがたや... 続きをみる
-
知多四国霊場 五十八番札所 金光山 来応寺 住所:愛知県常滑市大谷奥条27番地 宗派:曹洞宗 創建:天正10年(1582年) 御本尊:如意輪観世音菩薩 ☎:0569-37-0447 駐車場:あり 交通機関 名鉄知多新線 上野間駅より知多バス大谷下車 御詠歌 仏徳のあまねき光り来応寺 大悲のめぐみ我... 続きをみる
-
知多四国霊場 五十七番札所 乳寶山 報恩寺 愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地 曹洞宗 文治元年(1185年) 西方如来(阿弥陀如来) 0569-87-0438 御詠歌 現当の 二世の安楽 弥陀如来 こころ奥田の 報恩の寺 駐車場:あり、山門前、広いです。 交通機関 名鉄知多線知多奥田駅下車 日... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 五十五番札所 曇華山 法山寺 源義朝が討たれた御湯殿跡
知多四国霊場 五十五番札所 曇華山 法山寺 源義朝が討たれた御湯殿跡 住所:知多市美浜町野間田上50番地 宗派:臨済宗天竜寺派 創建:神亀年間(725年頃) 御本尊:御湯殿薬師如来 駐車場:あり ☎:0569-87-1073 交通機関 名鉄新知多線野間駅より徒歩10分 御詠歌 法の山 聞くも嬉し... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 五十一番札所 鶴林山 野間大坊
知多四国霊場 五十一番札所 鶴林山 野間大坊 愛知県知多郡美浜町野間東畠50番地 宗派:真言宗豊山派 創建:承暦年中 御本尊:開運延命地蔵尊 ☎:0569-87-0050 駐車場:あり 交通機関 名鉄新知多線野間駅下車徒歩12分 御詠歌 昔より いとも名高き 大坊に 白豪の光り 見るぞ嬉しき 参道... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 五十番札所 鶴林山 大御堂寺【野間大坊】
知多四国霊場 五十番札所 鶴林山 大御堂寺(おおみどうじ) 【野間大坊】 住所:愛知県知多郡美浜町野間東畠55番地 宗派:真言宗豊山派 創建:天武天皇(673-686年) 御本尊:阿弥陀如来 ☎:0569-87-0050 駐車場:数か所あるが、正面駐車場が便利 交通機関 名鉄新知多線野間駅徒歩12... 続きをみる
-
知多四国霊場 五十三番札所 鶴林山安養院 住所:知多郡美浜町野間字東畠90-1 宗派:真言宗豊山派 創建:建久年間 御本尊:阿弥陀如来 ☎:0569-87-0288 駐車場:あり 御詠歌 野間の月 見れば心の ますかがみ おのが浄土は いかでくもらん 信長の三男 織田信孝が自害したというちょっと忌... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 五十二番札所 鶴林山 密蔵院 かじとり観音
知多四国霊場 五十二番札所 鶴林山 密蔵院 かじとり観音 住所:愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地 宗派:真言宗豊山派 創建:不詳 御本尊:不動明王 ☎: 0569-87-0308 駐車場:あり 御詠歌 法界を 平等に見る 御仏は 密蔵院に 輝きてます 密蔵院は承暦年間(1077~108... 続きをみる
-
いよいよ最後の霊場巡りです。 知多四国霊場 五十六番札所 祥雲山 瑞境寺 住所:愛知県知多郡美浜町野間松下85番地 宗派:曹洞宗 創建文禄元年(1592年) 開山:延宝二年(1674)に蘭峰盛曇和尚 御本尊:白衣観世音菩薩 ☎:0569-87-0139 駐車場:あり 交通機関 名鉄知多新線野間駅下... 続きをみる
-
知多四国霊場 六十二番札所 御嶽山 洞雲寺 住所:愛知県常滑市井戸田町2-37 宗派:西山浄土宗 創建:弘治元年(1555年) 開山:・善海上人 御本尊:阿弥陀如来 ☎:0569-35-2705 駐車場:あり 弘法堂側と本堂前の2ヶ所 交通機関 名鉄常滑駅から知多バス南樽水下車徒歩7分程度 御詠歌... 続きをみる
-
知多四国霊場六十四番 世昌山宝全寺 住所:愛知県常滑市本町二番地248 宗派:曹洞宗 創建:天正元年(1573年) 御本尊:十一面観世音菩薩 ☎:0569-35-4404 御詠歌 宝積む 全き寺の 鐘の声 寂滅為楽と 響く入相 本堂 大師堂
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 六十三番札所 補陀落山 大善院
知多四国霊場六十三番札所 補陀落山 大善院 住所:愛知県常滑市奥条五丁目20番地 宗派:真言宗豊山派 創建:白鳳12年(684年) 開基:養春上人 開山:興覚法印 御本尊:十一面観世音菩薩 ☎:0569-35-3430 駐車場:石段下 交通機関: 名鉄常滑駅より知多バス本町下車徒歩10分位 御詠歌... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 六十五番札所 神護山相持院 延命の鐘
知多四国霊場六十五番札所 神護山相持院 延命の鐘 住所:愛知県常滑市千代丘四丁目66番地 宗派:曹洞宗 創建:不詳 開基:梅子慧杉和尚 開山:桑巓蘆洲大和尚(再興) 御本尊:延命地蔵大菩薩 ☎:0569-35-3405 駐車場:あり 交通機関 知多バス 半田線「奥田バス停」徒歩12分 御詠歌 ... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 六十六番札所八景山 中之坊寺 鋭い目を光らせる黒弘法さん
写真に間違いがあり1枚削除 次の相持寺の山門でした。 知多新四国霊場 六十六番札所八景... 続きをみる
-
知多新四国霊場六十七番札所 松尾山 三光院 住所:常滑市小倉町五丁目80番地 宗派:時宗 創建:正和3年(1314年) 開基:一色道秀 御本尊:阿弥陀如来 御詠歌 浮世をば 光り照らせる 大慈悲は 世ににも輝く 小倉かなやま 0569(42)2429 ここからすぐ近くにある「小倉山 蓮台寺 の末... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 六十八番札所 龍王山 宝蔵寺 「火伏大師」さま
知多新四国 六十八番札所 龍王山 宝蔵寺 「火伏大師」さま 住所:愛知県常滑市大野町三丁目30番地 宗派:真言宗智山派 創建:弘仁年間(810-824年) 開基:弘法大師 開山:覚賢法印 御本尊:千手観世音菩薩 ☎:0569-42-1-0588 御詠歌 火のあとと仏の顔は心して 再び三度ふりかへ... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 六十九番札所 宝苑山 慈光寺 「願い石かなう石」
知多新四国霊場六十九番札所 宝苑山 慈光寺 「願い石かなう石」 住所:愛知県知多市大草字西屋敷3番地 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:応永元年(1395年) 開基:一色修理大夫満範 開山:一色修理大夫満範 御本尊:厄除聖観世音菩薩(秘仏) 御詠歌 結びつる露に縁ある大草の 里や慈光に照らされつあり 宮... 続きをみる
-
知多新四国七十番札所 摩尼山 地蔵寺 住所:知多市大草東屋敷43番地1号 宗派:真言宗智山派 創建:文永年中(1264-74年) 開山:良敏上人 御本尊: 地蔵菩薩 御詠歌 だいじひの せいがんたてし じぞうじにの ほとけのこうとく おおがざらめや ☎:0569‐42‐1200 交通機関 名鉄常滑... 続きをみる
-
知多四国霊場 四十九番札所 護国山 吉祥寺 住所:愛知県知多郡美浜町野間桑名前24地 宗派:曹洞宗 創建:慶長10年(1605年) 御本尊:釈迦牟尼如来 ☎:0569-87-0089 駐車場:あり 御詠歌 何事も 吉祥なれと 祈る やがて幸よき因縁ぞ来む 参道入口脇には、「新四国第四十九番、福... 続きをみる
-
知多四国霊場 四十八番札所 禅林山 良参寺 良参寺の弘法大師像は、「お助け大師」と言われています。 1928年4月16日早朝、父親に手を引かれた18才の盲女が当寺の山門をくぐると 眼が見えるようになったそうです。 そのとき詠まれた句が「ありがたや 光を隠す 雲晴れて 大師の慈悲に 杖 おさめ行く」... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 四十五番札所 尾風山 泉蔵院・達磨大師
知多四国霊場 四十五番札所 尾風山 泉蔵院 住所:愛知県知多郡南知多町南側69番地 宗派:真言宗豊山派 創建:神亀年間(724-729年) 御本尊:薬師如来、阿弥陀如来 ☎:0569-62-0109 駐車場;道路の反対側にあります。 交通機関 名鉄知多線よりバス 御詠歌 弥陀薬師名は色々に異なれど... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 四十六番札所 井際山 如意輪寺
知多四国霊場 四十六番札所 井際山 如意輪寺 住所:愛知県知多郡南知多町内海中之郷12番地 宗派:真言宗豊山派 創建:神亀年間(724~729) 中興:1572年 元亀3年 高僧梅山和尚開山:梅山和尚 開基:行基菩薩 御本尊:如意輪観世音菩薩 駐車場:あり 交通機関 名鉄河和駅より徒歩10分 南... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 四十七番札所 井際山 持宝院:「山寺観音」
知多四国霊場 四十七番札所 井際山 持宝院 :「山寺観音」 愛知県知多郡南知多町内海林之峯66番地 真言宗豊山派 創建:724年 開基:行基菩薩 御本尊:如意輪観世音菩薩 駐車場:あり 交通機関 名鉄知多新線、内海駅より徒歩7分 御詠歌 持宝院 岸の花見る 人も又 心花咲く 如意輪の徳 別名「山... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 四十四番札所 菅生山 大宝寺 もくれん観音
知多四国霊場 四十四番札所 菅生山 大宝寺 もくれん観音 住所:知多郡南知多町大字内海字大名切36番地 創建:文化6年(1809年) 御本尊 釈迦如来 ご詠歌 この山に仏のくどくあらはれて 湧き出る水は甘露にもま 宝暦元年(1751年)に弘法大師のお告げによって湧き出た霊泉のある池に、文化六年(... 続きをみる
-
知多新四国霊場 二十八番札所 浄光山 永寿寺 ここでおさらいです。 本四国では弘法大師を祀るお堂を「大師堂」、巡礼する人を 「お遍路さん」と呼んでいますが、知多新四国では大師堂を 「弘法堂」、巡礼者を「弘法さん」と呼んでいます。 納経所 納経所は、総ての札所に設置されていますが、無住の寺院では納経... 続きをみる
-
知多新四国霊場 二十六番札所 龍華山 弥勒寺 愛知県知多郡美浜町北方字西側16番地 宗派:曹洞宗 創建:慶長元年(1596年) 御本尊:弥勒菩薩 ☎:0569-82-0511 御詠歌 露の身も今日は嬉しく北方の 弥勒寺尊のあかつきにある 山門 形式は薬医門 屋根が特徴的、鯱が乗っかっています。 本... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場の旅 番外札所 慈雲山 影現寺 (時志観音)
知多新四国霊場 番外札所 慈雲山 影現寺 (時志観音) じうんざん ようげんじ じしかんのん 住所:愛知県知多郡美浜町時志南平井86番地 宗派:曹洞宗 創建:永正元年(1504年) 御本尊:釈迦牟尼仏 ☎:0569-82-0041 御詠歌 引綱に召され浮かびし観世音、慈雲と共に影現の寺」、「時しら... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 開山所 達磨山 葦航寺 (いこうじ)
知多新四国霊場開山所 達磨山 葦航寺(いこうじ) 愛知県知多郡美浜町大字布土字平井131番地 宗派:曹洞宗 創建:元亀元年(1570年) 御本尊:釈迦牟尼仏 ☎:0569-82-0731 駐車場:門前にあります。 御詠歌 一筋に八十八と願立てて 布土の縁でなるぞはたせり 山号・寺名は中国の達磨大師... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 二十五番札所 法輪山 円観寺
知多四国霊場 二十五番札所 法輪山 円観寺 住所:愛知県知多郡武豊町富貴字郷北97番地 宗派:天台宗山門派 創建:室町時代 御本尊:天台宗山門派 ☎:0569-72-0511 駐車場:山門を過ぎると駐車場があります。 御詠歌 円らかに 観給ふ弥陀の慈眼には 富貴も貴財の 別ちなからむ 室町時代... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 二十四番札所 慶亀山 徳正寺
知多四国霊場 二十四番札所 慶亀山 徳正寺 住所:知多郡武豊町字里中92番地 宗派:曹洞宗 創建:永正10年(1513年) 開基:徳正道慶居士 開山:動巌珠運和尚 御本尊:大通智勝仏 ☎:0569-72-0870 駐車場:山門前にあります 御詠歌 法の雨 降りかかる身の 徳正寺 道大足に 知ら... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 二十二番札所 御嶽山 大日寺
知多新四国霊場 二十二番札所 御嶽山 大日寺 住所:愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷68番地一号 宗派:西山浄土宗 開基:行基菩薩 奈良時代 御本尊:大日如来 御詠歌: まんだら界あまねく照らす御仏の 功徳長尾の大日の寺 山門 薬医門に袖壁が設けられた山門 雨乞いの寺として知られています。 本堂 ご本尊... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 二十一番札所 天龍山 常楽寺
知多四国霊場 二十一番札所 天龍山 常楽寺 住所:愛知県半田市東郷町二丁目41番地 ここは広い、今まで廻ってきたところは小さくて すぐ隣の霊場もあった。 出来たら、各寺はホームページ作成していただくといいですね 宗派:西山浄土宗 創建:文明16年(1484年) 御本尊:阿弥陀如来 御詠歌 常楽の彼... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 第二十番札所 萬松山 龍台院
知多新四国霊場 二十番札所 萬松山 龍台院 住所:愛知県半田市前崎東町35番地 宗派:曹洞宗 創建:天正元年(1573年) 御本尊:十一面観世音菩薩坐像 御詠歌 千歳ふるつるの林の大悲閣 えんぶだごんの光り輝く ここでの「えんぶだごん 」 とは、閻浮壇金」という想像上の最上級のゴールドのことを言う... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 第十九番札所 前明山 光照院
知多新四国霊場 十九番札所 前明山 光照院 住所:半田市東本町二丁目16番地 宗派:西山浄土宗 創建:慶長10年(1605年) 御本尊:阿弥陀如来 御詠歌 慈悲の光を照らす地蔵尊 救ひ給へよ此の世后の世 慶長十年(1605年)の開創で、元々海辺の芦の原だった現地に北西の善之山より土砂を運び境内を整... 続きをみる
-
知多新四国八十八ケ所霊場 の旅 第十八番札所 開運山 光照寺
今回記事からお遍路の旅は削除します 知多新四国霊場 十八番札所 開運山 光照寺 住所:愛知県半田市乙川高良町120番地 宗派:時宗... 続きをみる
-
知多新四国霊場 番外 亀宝山 東光寺 住所:半田市亀崎月見町三丁目十四番地 宗派:西山浄土宗 創建:明治三十三年(1900年) 御本尊:阿弥陀如来 御詠歌:身はここに心はいつか東光寺 弘法大師念じたる身は 東光寺前の坂道を「弘法坂」というらしく、それを題材にした、川柳が書かれた板が掲示されていまし... 続きをみる
-
知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 第五十四番札所 亀嶺山 海潮院
2014年10月29日 知多新四国霊場 五十四番札所 亀嶺山 海潮院 住所:半田市亀崎町一丁目百130番地 宗派:曹洞宗 創建:文明年間(1469-1487年) 本尊:釈迦牟尼仏 御詠歌 亀崎の海潮院に波静か 釈迦牟尼佛のまもりゆたかに 計画では奥の院 海蔵寺(番外)東光寺(番外)そして海潮院 で... 続きをみる
-
知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 第17番札所 樫木山 観音寺
知多新四国霊場 17番札所 樫木山 観音寺 今回は早朝に家を出て一気に霊場を廻る予定 四国で利用した計画票を作成した。 朝7時に出発 がんばっていくよ。 住所:知多郡阿久比町大字矢高三ノ山高 15番地 宗派:浄土宗 創建:不詳 御本尊:十一面観世音菩薩 御詠歌 御仏の其身誓ひも高岡に 真如の月は常... 続きをみる
-
知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 第七十四番札所 雨宝山密厳寺
知多四国霊場七十四番札所 雨宝山密厳寺(みつごんじ) 住所:知多市佐布里字地蔵脇24番地 山号:雨宝山 宗派:真言宗豊山派 創建:元暦元年(1184年) 御本尊:十一面面観音菩薩 御詠歌 知多の里梅咲き香る蜜厳寺 現世の利益受けぬ者なし 元暦元年(1184年)に後鳥羽天皇の勅願寺として建立さ... 続きをみる
-
知多四国霊場七十八番 宝泉山福生寺 愛知県知多市新知東町1丁目83 宗派:真言宗豊山派 御本尊:不動明王 創建:永禄3年(1560年) 法印精真により創建 御詠歌 幸よきを祈りかいある福生寺 不動のこころ夢な忘れじ ここも山門はなく石柱です。 知多郡新四国第七十八番札所福生寺と掘られています。 正... 続きをみる
-
知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 七十九番札所 白泉山妙楽寺 知多四国霊場 開山所札所
御朱印が漏れていました。 知多四国霊場七十九番札所 白泉山妙楽寺 知多四国霊場 開山所札所 住所:愛知県知多市新知下森二十九番地 本尊:大日如来 宗派:真言宗豊山派 創建:明徳元年(1390年) 御詠歌 磯辺ふく松風の音も妙楽寺 波はしつやか光るた... 続きをみる
-
知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 八十番札所 海鳴山 栖光院
知多四国霊場八十番札所 海鳴山 栖光院 住所:知多市八幡字観音脇25番地 山号:曹洞宗 宗派:曹洞宗 創建:曹洞宗 御本尊 聖観世音菩薩 三十三年毎に特別御開帳 駐車場:山門脇にあります 御詠歌 ましませる里の名さえも 寺本の仏の功徳世にもあまねし にごりえに 三與木光やてらもとのちかひの船のある... 続きをみる