知多新四国八十八ケ所霊場の旅 四十六番札所 井際山 如意輪寺
知多四国霊場 四十六番札所
井際山 如意輪寺
住所:愛知県知多郡南知多町内海中之郷12番地
宗派:真言宗豊山派
創建:神亀年間(724~729)
中興:1572年 元亀3年 高僧梅山和尚開山:梅山和尚
開基:行基菩薩
御本尊:如意輪観世音菩薩
駐車場:あり
交通機関
名鉄河和駅より徒歩10分
南知多33観音第31番札所
知多四国 第46番札所
円空三仏霊場の一つ
☎:0569-62-0109
御詠歌
念ずれば 心の迷い晴れて 真如の月は 常に輝く
文化財:円空作 薬師如来像 町指定文化財
井際山の山号から分かるように、持寶院同様、観福寺の塔頭九院の一院。
『大寺院として隆盛した観福寺も、南北朝から戦国の乱世で次第に衰退し、子院の多くも荒廃しました。
天文二年(1533)、如意輪寺は帰依者によって堂宇が現在地に再建され、天正2年(1574)、梅山和尚によって中興開山されました。
現在の寺号「如意輪寺」はその際、稲沢の萬徳寺から授けられたもの。
平成14年には大規模移築修繕が行われ、本堂を境内の一段高い場所に曳き上げた。
(知多巡礼紀行より)
役行者をまつり、十王像が安置されていますが、古くはこの地方は熊野修験者が多く住み、 山岳信仰も盛んだったことを知るとができます。
また、如意輪寺には、高さ63、8㎝の円空作、薬師如来立像があります。 いつも見られるというものではなく、旧暦の十月八日から十二日の間だけご開帳される秘仏です。
山門
本堂
中央には本尊である厨子に納められた本尊如意輪観世音菩薩が安置されています。その両脇には何故か大師像がおられます。
なお、本尊の左側には南知多観音霊場の札所本尊であるの十一面観世音菩薩が安置されています。さらに、この如意輪寺には、知多半島に三体祀られている円空仏の一体が安置されています。
大師堂
棟続きの立派な大師堂です。
お砂踏み(この写真はお借りしました。私たちの一時はお砂踏みは在りませんでした。)
修行大師の銅像が中心に据えられた、本四国八十八ヶ所お砂踏みになります。
こちらのお砂踏みは、一ヶ所ずつ分けられた形ではなく、すべてのお砂を混ぜてひいてあります。
庫の修行大師の周りを廻ると本四国八十八か所を巡ったことになります。
地蔵堂(写真は在りません)
如意輪寺には、高さ63、8㎝の円空作、薬師如来立像があります。 いつも見られるというものではなく、旧暦の十月八日から十二日の間だけご開帳される秘仏です。
ホームページ



