知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅 第七十四番札所 雨宝山密厳寺
知多四国霊場七十四番札所 雨宝山密厳寺(みつごんじ)
住所:知多市佐布里字地蔵脇24番地
山号:雨宝山
宗派:真言宗豊山派
創建:元暦元年(1184年)
御本尊:十一面面観音菩薩
御詠歌
知多の里梅咲き香る蜜厳寺 現世の利益受けぬ者なし
元暦元年(1184年)に後鳥羽天皇の勅願寺として建立されたという一山八坊の規模を誇った「雨宝山如意寺正法院」の一坊である”密厳坊”を前身とする寺院です。
佐布里五ヶ寺の1つでもあります。
73番 真言宗 雨淨山 正法院
74番 真言宗 雨淨山 密厳寺
75番 真言宗 雨淨山 誕生堂
76番 真言宗 雨淨山 如意寺
77番 真言宗 雨寳山 淨蓮寺
山門
形式は薬医門です。
また、本堂横の薬師堂は、元々は同じ字名の場所にあったそうですが、明治十年に今の場所に移築されたそうです。
この天井画 73 正方院?
ここは、73番、75番誕生寺、76番如意寺
が固まっております。御朱印は73番で頂いたため、写真がわからなくなりました。
本堂・大師堂
立派な線香立てがあります。
石作り
伊藤萬蔵さん寄贈です。
密厳寺の弘法大師像は本尊の十一面観音像のすぐ向かって右側に奉安されています。
木像 一本木造り 高さ62㎝
藤原時代の作(平安時代という説もあります)
いずれにしても、知多では最古の仏像です。
薬師堂
薬師如来もお祀りされています。
「天神社」と「白山社」の鎮守社が鎮座しています。
この坂を上ると75番札所です。






