ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

愛知県 尾張4大観音 甚目寺観音(甚目寺)

甚目寺観音(甚目寺)
住所:愛知県あま市甚目寺東門前24
山号: 鳳凰山
宗派:真言宗 智山派
創建:597 推古天皇5年
開基:甚目龍麿(甚目龍麻呂)
本尊:聖観音
駐車場:あり



甚目寺観音の由来については、甚目という名の漁師が漁をしている時に、観音様が網にかかり、「これはもったいないことだ」とお社を建て、祀ったことが甚目寺観音の由来となります。



事実、一遍上人絵伝によれば、「この寺は推古天皇の頃、漁師の龍麻呂なる者が、網で海中より得るたる紫麿黄金像を感得して、祀ったのが始まりなり」と、伝え記されています



そもそも甚目寺は、日本に仏教が伝来した西暦538年より、わずか60年後の西暦597年に建立された寺院です。法隆寺や四天王寺に次いで、我が国有数の古刹となります。
甚目寺は、天智天皇が病気になった時、祈祷したところ、快癒したということから、勅願寺となりました。



さらに、16世紀末には豊臣秀吉から寺領160石を受けるなど、以後も歴代藩主の手厚い保護と篤い信仰を得て、尾張四観音寺の筆頭として栄えてきた寺院です。
法隆寺や四天王寺に次ぐ日本有数の古い寺院です。



南大門(仁王門 国重要文化財)
1196年(建久7年)に源頼朝が梶原景時を奉行として建立したものと伝えられていま


仁王像
南大門左右には、1597年(慶長2年)に福島正則が寄進した運慶作の仁王像を安置します。
左右にありましたが、写真は1枚

手水舎


東門(国重要文化財)
境内東側入口に建つ四脚門。1634年(寛永11年)の建立で、桃山時代の特徴を残しています 銅葺屋根の門
手水舎横には境内社が纏められています



お釈迦様に布団がカkw羅れていました。


一)四国八十八ヶ所霊場
甚目寺観音の境内には、弘法大師が開かれた四国八十八ヶ所霊場のミニチュア版があり、発心の道場 阿波の国(徳島県)、修行の道場 土佐の国(高知県)、菩提の道場 伊予の国(愛媛県)、涅槃の道場 讃岐の国(香川県)の四つの国をまわると巡礼と同じ修行ができるようになっています。


身体健康のご利益が得られます。


二)釈迦堂
釈迦堂は、右に薬師如来、左に御狙様(おそそさま)を奉り、特に御狙様は女性の肌荒れ、赤ちゃんのあざの平癒にご利益があります。


三)六角堂
六角堂には1,000体もの地蔵菩薩が奉られ、特に子供の育成を加護し、学業成就、身体健康にご利益があります。


内部には千体地蔵菩薩が祀られ、壁面にも小さな菩薩像が並べられています
 子供の育成を加護、学業成就、健康に御利益があると云われています。


四)十王堂
十王堂は、正面に閻魔大王、脇に地蔵菩薩を祀り、人間が死後、生前の行いにより裁判を司る十人の王を奉り、往生安楽のご利益があります。また、三途の川で衣服をはぎ取る脱衣姿も祀られています。中に入ることができます。


それぞれの仏像は室町時代に作られ、中国の仏の呼び名になっているそうです
中央に祀られている左が閻魔王、右は地蔵菩薩



五)不動堂
東海三十六不動霊場の青不動様は、災難除け及び交通安全のご利益があります。

六)大徳院
道路を挟んであります。
大徳院の左甚五郎作と伝えられているご本尊 大黒様は、商売繁昌、福徳開運のご利益があります。



七)法花院(写真が見当たりません)


八)秋葉堂
秋葉堂は火防守護のご利益があります。

九) 三重塔(国重要文化財)
1627年(寛永4年)9月の建築で、名古屋両替商の吉田半十郎政次の寄進によるものです。


高さ25m内部には鎌倉時代の作と伝わる木造の高さ102㎝の愛染明王坐像を祀ります。腹部の空洞に高さ6㎝の小像が納められています。愛染明王は縁結びと耳の遠い人にご利益があります。初観音の時にのみ、内陣参拝が可能だそうです。

十)弘法堂

十一)明王堂


とても桜が綺麗です


十二)本堂
織田信長や徳川家康の保護を受けて繁栄した。1873年、火災で本堂が全焼するなどの被害を出した。1992年に本堂は再建された。




馬頭観世音菩薩
三方を向いた三つの顔がある像です。


平和之塔




鐘楼(梵鐘は県の文化財)
梵鐘は『尾張三名鐘』に数えられています。建武4年(1204年)3月20日の銘がある鎌倉時代の製作です。


本堂の左側に弁財天と白山大権現が祀られている

白山大権現  左後方に漆辺神社があります

弁財天


漆辺神社は元は甚目寺観音の鎮守社でしたが明治の神仏分離で境内が分けらました。

×

非ログインユーザーとして返信する