ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

鹿児島 霧島神宮 パワースポット 嘉例川駅 鹿児島県内で最も古い木造駅舎

鹿児島 霧島神宮 パワースポット
住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
☎:0995-57-0001
アクセス:霧島神宮駅からバスで15分
ここは鹿児島唯一のパワースポットです。
創建:6世紀ころ
6世紀というと古墳時代や聖徳太子が生存した飛鳥時代の頃です。
祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒタカヒ
コホノニニギノミコト)=ニニギノミコト

霧島神宮駐車場


相殿神
木花咲耶姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)〔お后〕
彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト) 〔御子神〕
豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト) 〔御子神のお后〕
鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト) 〔御孫神〕
玉依姫尊(タマヨリヒメノミコト) 〔御孫神のお后〕
神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト) 〔御曽孫神〕


日本で初めて国立公園に指定された火山群・霧島連山の麓にあり、天孫降臨(てんそんこ
うりん)神話の地として知られる霧島です。
天照大神からこの地を統治するよう命じられたその神話の主人公・瓊瓊杵尊(ニニギ
ノミコト)が祀られた霧島神宮は、もともとは神話発祥の高千穂峰付近に社殿がありまし
たが、噴火による焼失で移転を繰り返し正徳5年(1715年)、鹿児島藩主島津吉貴に
よって霧島神宮の社殿が建立され、1989年には国の重要文化財に指定されていま
す。
よって、今年で300年以上経過しています。


瓊瓊杵尊が降臨する際、天照大神から授与されたとされる三種の神器も共に地上に
持ち込まれ、今でも天皇家で継承されているそうです。(劔は愛知県熱田神宮にあり、天皇即位の時は熱田神宮から取り寄せます。)


西日本一最大の高さの大鳥居 (写真はありません)
ここは前を通過しスルーしました。聴きましたら「そうとう距離があるよ。足が丈夫な方はいいけど」
高さ22.4m、柱間は16mという迫力のある一の鳥居(大鳥居)
スルーして参拝者駐車場経由で二の鳥居へ向かいました。


そして橋を渡り、石段が控えています。これを上っていきます。


森の参道を抜けると視界が開け、鮮やかな朱色の社殿が見えてきます。


三の鳥居
参道両脇の木立ちを通し、見えてきた社殿も大変美しいです。


龍の手水舎で身を清めて本殿へ向かいます。
この手水舎石細工でできています。龍の吐水口は岩永三五郎氏が作りました。
岩永三五郎氏は江戸時代後期に薩摩藩や肥後藩で活躍した石工で、鹿児島五大大橋
(玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋)を設計した人物でもあります。

さざれ石
三の鳥居の傍にあります。
霧島神宮のさざれ石は三の鳥居の横に鎮座しています。さざれ石とは「小さな石」
という意味で、小さな石が長い年月をかけて大きな岩を形成していることから「神の力が結集する・神が宿る」と考えられています。

「天の岩戸」神話に出てくる招霊の木

ご神木 パワースポット(霧島杉=メアサ杉)
高さ約38m、幹回りは7.8m南九州のスギの先祖ともいわれている樹齢800年
の御神木があります。
これには圧倒されます。
この杉の裏手にまわって上を見ると、烏帽子を冠った神職が手を合わせた姿を
した木のコブがあります。
自然の力はすごいですね。しかしよく見つけたものです。
案内がなければ気が付かないでしょう。


勅使殿
勅使殿の装飾はどれも極彩色。
伝説の生きもの、獏(ばく)と獅子の細工。
大陸の影響を色濃く映しています。


登廊下の下には勅使殿が建ち、奥には神饌所、前方両側には門守神社が。社殿は全て朱色に塗られています。内部を見ることは出来ませんでした。
「西の日光」と言われているそうですから公開されたら一度みたいです。


霧島神宮には、宝物として九つの面があります。
九面とは天孫ニニギノミコトが高千穂峰に降臨した時、ニニギノミコトにとも
なっていたお供の9人の神様が由来です。
実物を見ることはできません。
この面は九面と呼ばれ、工面(手段・方法を考えて手はずを整える)が良くなると言
われていたことから主に商工業者に信仰されてきました。


9面守りなので、9つそろえるといいのだそうです。
赤の面:道開き、交通安全、旅行安全
青の面:心身健全、学業成就、歌謡上達
緑の面:病気平癒、家内安全、芸術優秀
白の面:厄除け、心願成就、出世開運、長寿
阿吽一対 これは色が同じですが(口の開いた面、閉じた面):良縁、円満、和合
九面全て揃えると満願成就となります。
これがお守りとして販売されていました。


余談ですが、坂本龍馬が新婚旅行でここに訪れています。


近くの公園


七不思議   

訪れていませんが情報として。
社殿の左手から裏へまわって旧参道のスギに囲まれた「山神社」、マイナスイオンたっぷり
の亀石坂に点在する「霧島七不思議の伝説」のパワースポットに行くといいかも。


蒔かずの種
亀石(かめいし)
風穴(かざあな)
御手洗川(みたらしがわ)
文字岩(もんじいわ)


両度川(りょうどがわ)
夜中の神楽(よなかのかぐら)


霧島神宮に伝わる七不思議。それぞれのスポットを、ぜひご自身の目で確認してみ
てください!


ここから鹿児島空港まで約40分かかります。


その前に日本で一番古い木造の駅舎があると聞きましたのでそこに向かいます。
道路から下った所にポツンとありました。


嘉例川駅
住所:霧島市隼人町嘉例川
☎:0995-45-5111



嘉例川駅は1903年に営業を開始した鹿児島県内で最も古い木造駅舎です。
建築面積91平方メートルの駅舎は、旧鹿児島本線の明治期の遺構として貴重であるため、
2006年に登録有形文化財に登録されています。
今は無人駅となっております。
だーれもいませんでした。たまたま列車が来ました。
土日は駅弁を販売するそうで人気なのだとか。


それでは鹿児島空港へ
空港前のレンタカー店へ 傍にガソリンスタンドがあったので満タン見して返却
係員が点検し、空港ゲートまで送っていただきました。

×

非ログインユーザーとして返信する