ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

四国八十八ケ所 車で遍路の記録/ 第30番 善楽寺・      第31番 竹林寺・第32番 禅師峰寺

修行の道場:第24番~第39番札所:土佐の国(高知県)
第1番札所から375.9㎞
第30番 
百々山(どどざん)東明院(とうみょういん)善楽寺(ぜんらくじ)
住所:高知県高知市一宮しなね2丁目23-11番地
宗派:真言宗豊山派
創建:伝:大同5年(810)、再興:昭和4年(1929年)
開山:伝:空海(弘法大師)
御本尊:阿弥陀如来
☎:088-846-4141
駐車場:無料、普通20台、大型4台
交通機関
高知ICから車で約10分
鉄道:
JR四国(土讃線)「土佐一宮駅」下車、徒歩約20分
バス:
とさでん交通バス「高知駅バスターミナル」または「北はりまや橋」停留所から、
G4線(医大病院行)・G5線(オフィスパーク行)・G6線(領石出張所行)・G8~9
(田井行)・G12線(トーメン団地行)で「一宮神社前」停留所下車、徒歩約3分


真言:おん あみりた ていぜい からうん
御詠歌:人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな


高知市内に入ると最初の札所になります。


ここは昭和になってから建立されたということでまだ真新しい。
土佐一の宮の高畑大明神の別当寺として建立されたが、明治3年廃仏毀釈の変革により廃寺となり、昭和4年に復興した。復興前に高知市の安楽寺が第30番札所とされたため、同じ札所が2ヶ寺あったが、平成6年に第30番札所となり善楽寺だけになったとのこと。
安楽寺は奥の院となりました。


土佐の中で最も古く開けたお寺。


大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願すると霊験があらたかと伝えられる。また、境内には「子安地蔵堂」があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる。さらに水子供養の祈願にも参詣する人が多い。
                       


山門はありません


見所


手水舎の下で石の手水を支えている邪鬼がいますよ。
天邪鬼は毘沙門天についている鬼の顔がその原型。


本堂
本堂は、昭和57年に建立されました。


大師堂(本堂左側)
大正時代に建てられたが、もともと現墓地にあった堂をそのまま移動させていま
す。そばには、修行大師像の姿が見られます。本堂向かいには、子安地蔵堂、梅見地蔵があります。


子安地蔵堂(下写真)
優しい顔をしたお地像様が鎮座。子宝祈願にご利益があると言われています。またこの寺にはフェルト地の可愛い地蔵絵馬があります。願い事を書き込んで水子供養堂の壁にかけたり、持ち帰ったりします。安産、子育て、水子供養の祈願に人気があります。


梅見地蔵  子安地蔵堂の隣
首から上の病気にご利益があります。
立て札には次のように書かれていました。
文化13年(1816年)に作られた、このお地蔵様は首から上の病気に利益があると言い伝えられており、脳の病気(ぼけ・ノイローゼ)・目・耳・鼻・また試験合格、学問向上を願う
方々でお参りが絶えません。
以前は大師堂梅の木の下にあり、梅の花を仰ぎ見る姿であったことから「梅見地蔵」と名付けられました。


http://www.zenrakuji.salira.ne.jp



善楽寺→6.6km→31番:竹林寺


高知城は近いのですが雨になり立ち寄りを断念しました。
住所 : 高知県高知市丸ノ内1-2-1  TEL : 088-824-5701


一番札所から395.1㎞
第31番
五台山(ごだいざん)金色院(こんじきいん)竹林寺(ちくりんじ


住所:高知県高知市五台山3577番地
宗派:真言宗智山派
創建:伝:神亀元年(724)
開基:伝:行基
御本尊:文殊菩薩
☎:088-882-3085
駐車場:無料、普通100台、大型5台
車で行くと伽藍近くまで行くことが出来ます。


交通機関
JR土讃線高知駅から約6km
真言:おん あらはしゃのう
御詠歌:南無文殊三世の仏の母と聞く 我が子なれば乳こそ欲しけれ


 寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。聖武天皇(724~749年)は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806~810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。


江戸期には、藩主の庇護を受け祈願寺になり発展しました。


山門左手の宝物館には藤原時代から鎌倉時代にかけての国指定重要文化財の仏像17躰が収蔵されており、まさに県内きっての文化財の宝庫といえる。参道は階段になっています。


山門
山門山号扁額「五台山」



手水場(写真はありません)
龍が横たわっている手水場があります。


参道の石段

総檜造りの五重の塔・・・31.2mの木造総檜造りで鎌倉時代初期の様式にならい
1980年に完成 
五重塔があるのは、土佐・高知の霊場ではここ竹林寺だけ。




文殊堂(本堂)
本堂は檜皮葺
本堂の文殊堂は江戸時代前期に建立、国の重要文化財。


四国霊場中、文殊菩薩を本尊とするのはこの竹林寺だけです。
4人の持者を連れて獅子に乗った姿の「騎獅子文殊」として名高く、日本で現存するものとしては最古のものといわれています。


この本尊・文殊菩薩は秘仏なので、50年に一度のご開帳の時にしか拝観できません。
平成26年(2014年)に御開帳されました。


竹林寺は文化財の宝庫で、文殊堂と呼ばれる本堂や本尊文殊菩薩像、木造十一面観世音菩薩立像、木造阿弥陀如来坐像などが、国指定の重要文化財になっています。


また、宝物館には17体の仏像が並びすべて国指定の重要文化財、一見の価値はあります。
(藤原時代から鎌倉時代)県内きっての文化財の宝庫だそうです。


学僧として、また京都の西芳寺の枯山水庭園の作者である夢窓国師は、文保2年(1318年)から2年間、山に「吸江庵」を結んで勉学に勤めました。
竹林寺にも、夢窓国師作の庭園があります。
知恵の仏である文殊菩薩と夢窓国師の徳にあやかろうと、毎年、受験生でにぎわうお寺でもあります。



大師堂
此方は瓦葺






「坊さんかんざし買うをみた~~~」でおなじみの「よさこい節」でかんざしを買ったのが竹林寺の脇坊、妙高寺に住んでいた純信というお坊さん。
 結末は次のようになっている。
 安政二年(1855)二人は駆け落ちして、讃岐でつかまり、純信は追放されて伊予川之江で寺子屋の師匠となり、女性は須崎の庄屋お預けの身から、大工寺埼米之助の妻となった。



ここでお土産 竹林寺羊羹。竹筒を思わさせる容器に入っている。食べたい分だけ押し出して食べる。


はりまや橋   雨であったので車窓から


第1番札所から401.1㎞
竹林寺→5.7km→32番:禅師峰寺
32番
八葉山(はちようざん)求聞持院(ぐもんじいん)禅師峰寺(ぜんじぶじ)
住所:高知県南国市十市3084番地
宗派:真言宗豊山派
創建:伝:神亀年間(724-729年)
開基:伝:行基、聖武天皇(勅願)
御本尊:十一面観世音菩薩
☎:088-865-8430
交通機関
JR土讃線高知駅から約12km
高知自動車道・高知ICから県道44号、県道376号を南へ。さらに県道14号を西へ。約30分。


真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌:静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法の早船


 寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、現在の寺名を定めたという。


後の大同2年(807年)、弘法大師が巡錫し求聞持法を修し、荒れ狂う土佐沖を航行する船の安全のために十一面観世音菩薩を刻み本尊とし、寺を建立しました。
江戸時代には、土佐の歴代藩主に篤く信仰されており、参勤交代で浦戸湾を出航する際にはこの寺にお参りして、無事を祈願しました。


本尊は海上安全に霊験あらたかな「船魂観音(ふなだまかんのん)」と呼ばれて、多くの漁民にも広く信仰されています。
禅師峰寺の山門を守る木造金剛力士像二体は平安時代の天才仏師・定朝の作といわれ国指定の重要文化財です。


また、少し雨が降り出す。
 境内から土佐湾、桂浜が見えるが、雨で霞んでいる。
お寺の石段脇の駐車場へ車を留め石段をあがる。


自然石の石段を上がっていくと途中に山門がある。さらに石段は続く。
石段脇にまだ新しい石造りの11面観音さんが迎えてくれる。11面観音の頭のうしろは笑ている顔が見える。この様は他の11面観音に共通するようだ。

山門
山門山号扁額『八葉山』


ここからまた、石段が続く
山門を入ると参道の両脇には奇岩、巨岩が並び立っています。そのまま進んでいくと本堂、大師堂に着きます。


不動明王像
迦楼羅炎・迦楼羅焔(かるらえん)
インドの神鳥ガルダが元になった天部の仏「迦楼羅天(かるらてん)」が吐く炎が「迦楼羅炎(焔)」。迦楼羅天は厄災の元凶となる毒蛇や悪龍を食べる鳥類の王で、人々の煩悩も喰らう。不動明王が背負っているのは迦楼羅天が吐く炎で、不浄なものを焼き清める。


背後の岩肌がすごいです。あまり見かけません


鐘楼
鋳銅、総高81cm、口径57cm徳治3年(1308年)在銘、昭和59.3.16指定

梵鐘の下に穴がある 反響するようです。


本堂


大師堂


地蔵堂・阿弥陀堂

絶景 オーシャンビュー
桂浜は雨で霞んで見えませんでした。



×

非ログインユーザーとして返信する