ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

鎌倉 宝戒寺「江の島・鎌倉七福神」の毘沙門天


宝戒寺「江の島・鎌倉七福神」の毘沙門天
鎌倉幕府終焉の地でもあり、元々は執権北条氏の邸宅跡でした。
「鎌倉七福神」の毘沙門天を祀っており、皇室との縁が深いことでも有名
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
☎:0467-22-5512
山号:金龍山
宗派:天台宗
本尊:子育経読地蔵大菩薩
創建:1335年(建武2年)
開基:後醍醐天皇
開山:円観
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
交通機関
JR横須賀線「鎌倉駅」 徒歩13分
鎌倉幕府終焉の地でもあり、元々は執権北条氏の邸宅跡でした。


「鎌倉七福神」の毘沙門天を祀っており、皇室との縁が深いことでも有名です。また、四季折々の花が楽しめることでも知られ、「萩寺」とも呼ばれています。
この場所は2代執権北条義時が「小町邸」という屋敷を造成して以来、代々北条氏の邸宅でした。1333年、新田義貞の「鎌倉攻め」により、宝戒寺の南東にある「腹切りやぐら」で北条高時をはじめ北条一族870名余りが自害したと言われています。滅亡した北条氏の霊を弔うため、また、「国家を担う人材を養成する道場として後醍醐天皇は京から離れたこの地に自ら足利尊氏に命じてこの屋敷跡に建立させました。


その後、関東管領上杉憲忠の暗殺を機に「享徳の乱」が勃発。そのあおりを受けて1455年、仏殿や惣門などが破壊されますが、江戸時代になると徳川家康に寺領を寄進され、寺院の存続が約束されます。
関東大震災でも大きな被害を受けましたが、その際、本尊の地蔵菩薩像の胴が割れました。その記録から、京都の三条仏師「憲円」が1365年に造ったことが判明し、思わぬ発見となりました。

本堂
本堂には国の重要文化財となっている本尊「木造地蔵菩薩座像」をはじめ、脇侍の「梵天立像」や「帝釈天立像」など多くの仏像が並んでいます。
「仏像と福徳の天女」や「縁結びの天女」を観覧したら。お庭を拝見します。


堂横に水琴窟がありました。柄杓で手前の水を汲んで上の段に流すと綺麗に響く水音が聞こえてきました。


太子堂
鎌倉で唯一の「聖徳太子堂」があります。
聖徳太子は飛鳥時代、工芸技術を振興したことから、今でも工芸や建築に関わる鎌倉の職人さんから尊崇を受けています


宝篋印塔
本堂横には、新田義貞によって滅ぼされた北条一族と戦死者を供養する宝筐院塔(ほうきょういんとう)が建っています。


徳崇大権現堂
鎌倉幕府第14代執権、北条高時が祀られています。第15代執権の北条貞顕は政争によって短命政権に終わり、実権は北条高時が握っていました。その後討幕運動が起こった為、事実上、鎌倉幕府において最後の権力者となりました。

大聖歓喜天堂(秘仏)重要文化財
歓喜天立像が安置されています。
歓喜天立像は頭部が象の姿で、首から下は人体という「双身像」です。
歓喜天立像は「秘仏」として安置されています。鎌倉地域独特の「土紋装飾」が施されたもので、日本最古の「木造聖天」といわれています。
二代住持の「惟賢」が歓喜天立像を安置し、国家安泰を祈願しました。天堂には歓喜天立像の他、仏涅槃図・十一面観世音菩薩・十王厨子地蔵菩薩や「鎌倉六阿弥陀」の一つである阿弥陀如来が祀られています

鐘楼
鎌倉五山などと比較しても劣らないもので、朝廷の威厳や権威がも同時に伺い知ることができます。

×

非ログインユーザーとして返信する