健康 高カリウム血症
高カリウム血症になってから
はや2年に
高カリウム血症とは血液検査の結果
カリウム値が5、0以上
これが高いと不整脈、心不全で突然死
となる可能性が大である。
カリウムは必要な電解質であることは
勿論です。
私は今左下肢のふくらはぎの痺れがありますこれは今漢方薬で就寝時に飲み幾分軽快
しています。
しかしその前内科の院長から緊急電話で
呼び出されカリウム値5.7
次の日からカルシュウム製剤
を飲むよう言われ今はカリウム値も4・5
となりました。
そして腎機能の検査も
副腎が少し腫れている。
今は卵位で推移
こちらは泌尿器科のCTでも確認
またGI療法もあるそうですが
私は糖尿病があるのかまだその処置は
していません。
これは糖分とイルスリンで治療する方法
1日のカリウム1500mg以内が望ましい
これを全部計算するのはかなり難しい
リンゴ1個 394㎎
ミカン1個 120㎎
イチゴ3個 133㎎
バナナ1本 455㎎
バナナは安く栄養価も高いがカリウムが
多い今迄朝1本食べていた
また筋肉疲労回復効果があるので
お遍路の時はよく食べた。
そして芋類も多い
アボカドはもっと多い
アボガドとマグロの刺し身美味しい😱
オレンジジュースも駄目
トマトジュースはもっと駄目でやめました
生トマト1個 315㎎
レタス1枚 60㎎
このように見ると朝だけで500㎎こえる
私は食事療法実践中
カリウムの少ない食事
野菜は殆ど湯通し
魚もカリウムが少ない物
サンマ
魚肉ソーセージはタンパク質が多いこと
またカリウムも約70mgで比較的良い
アジは100グラムあたり126cal
タンパク質19.7g
カリウム360mg
リン230m
食塩相当0.3g
利用文献
キッチンうみ栄養価目安表
北海道医療センター
の資料による
私のメモ
比較的貝類はカカリウムは少ない
魚類はサンマ以外はカリウムが多い
昆布も多い
煮干
鰹節
味噌汁も比較的多い
が!
美味しい

