ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

京都府 出雲大神宮(いずもだいじんぐう)パワースポット

出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
徒然草に登場します。


良い縁に恵まれますように
島根県の出雲大社とゆかりのある古刹です。


住所:亀岡市千歳町千歳出雲無番地
祭神:大国主命(おおくにぬしのかみ) 三穂津姫尊(みほつめのみこと)
御神体:御蔭山
創建:飛鳥時代


☎:0771-24-7799
駐車場:あり
駐車場は正面と左側にあります。ここの本殿は「奇魂」となっているのが面白い。出雲大社は「和魂」で、ここは「奇魂」


交通機関
JR京都駅から亀岡までいきここでバスかレンタサイクルを借りる。


日本一の縁結びで有名な京都亀岡市にある丹波国(たんばのくに)一ノ宮「出雲大神宮」。一ノ宮というと、昔では一番格式の高い場所とも言われています。
飛鳥時代に創建され、1300年もの歴史のある神社。
私は,こんなところに出雲大神宮があるとは思つてもみなかった。
ネットで出雲と入力したらなんと京都にあることが分かりました。
伊勢神宮は、元伊勢神宮とか言う所があることは知っていましたが
驚きで一杯です。


「徒然草」
第236段
丹波に出雲といふ所あり。大社(おおやしろ)を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋の比(ころ)、聖海上人(しょうかいしょうにん)、その外も
                             以下略


で示された神社で出雲より分霊されたと記載している(ただし、明治までは出雲大社は杵築大社で、同格の熊野大社もある)。祭神は「オオクニヌシノミコト」と后神である「三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)」。


神像もあり重文で、昔から力がある古社には間違いなさそうです。
丹波国風土記によると「元明天皇和銅年中、大国主命一柱のみを島根の杵築の地(杵築大社。現在の出雲大社)に遷す。」というのもあり、真実は謎です。


識者によっては大和は当初、出雲系蘇我氏(ナガスネ)が平定し、物部系(ニギハヤヒ)になり、現在の形(神武天皇)の流れで時代が動いたとも言うひともおり、蘇我氏の通り道だったのかもしれないとのことです。


参道に立つ「国幣中社 出雲神社」の社名標は出雲大社の元宮司・千家尊福の筆によるもので、石碑「丹波國一之宮 出雲大神宮」は出雲大社現宮司・千家尊祐の筆です。


鳥居


拝殿
拝殿です。綺麗な檜皮葺です。右側には御神水が沸いており、地元の方がポリバケツに入れて持って帰って行きます。沸かしてから飲まないといけなかった気がしますが、珍しい水だそうです。


本殿 国重要文化財
本殿は709年(和銅2)に造営され、現在の社殿は鎌倉初期の建立と云われている。

磐座(いわくら)
境内は広く本殿裏にはパワースポットで有名な磐座(いわくら)があります。


夫婦岩
境内右側にある夫婦岩です。
境内の中でも特に縁結びのご利益があるとされている”夫婦岩”。社務所で縁結び守りを購入し、お守りについている赤い紐を用意。それを縁結び祈願をしながら五円玉と一緒に結びます

春日社
アメノコヤネとタケミカヅチを磐座でお祀りしている。京都の天橋立にある籠神社摂社である「眞名井神社@外宮のトヨウケ故郷」にある春日社(磐座)によくにています。

うさぎのモチーフが多くあります。


奥宮
奥宮は一時期、磐座を削って持ち帰った輩がおり参拝禁止になっていましたが、現在は参拝可能です。宮崎の青島神社奥宮、京都天橋立の籠神社奥宮の眞名井神社、伊勢の瀧原宮、伊雑宮。元々は奈良桜井の大神神社と同じ本殿がない神奈備だったようです。

×

非ログインユーザーとして返信する