ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

古都  京の都路 京都・町の再興に建築  平安神宮

平安神宮

天皇が東京に行き寂しい京都人の心で!
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
創建:明治28(1895年)
祭神:桓武天皇
   孝明天皇


駐車場は近くの地下駐車場が便利です。


創建当時、京都の町は幕末期の戦乱により荒廃していて京都市民の心もまた荒廃していたのかもしれません。


明治維新により古く平安京の時代よりこの場所が首都であったのですが、首都が東京へ遷ってしまったことで、京都の人々の心に大きな悲しみを与えたと言われています。


今でも京都の人々は京都御所に戻っていただきたいと願っているのですね。古き良き京都を取り戻したいという京都市民や全国の人々の思いが結集し、平安遷都から1100年の節目の年に、京都復興の象徴として平安神宮が創建されたのです。

大鳥居
昭和3(1928)年に京都で行われた昭和天皇の即位の礼を記念して昭和4(1929)年に造営されました。

手水舎

応天門(おうてんもん)
昔、平安京の正庁であった朝堂院を8分の5のスケールで再現した平安神宮。こちらの応天門はその朝堂院の南面正門になります。


この大きさで8分の5とはとても思えません。往時の建物はすごかったのですね。



大極殿(だいごくでん)国の重要文化財
朝堂院における正殿です。



白虎


蒼龍   おなじ写真ですみません。


神楽殿  結婚式場)


大極殿から応天門に至る各回廊などに吊るされている釣燈籠(つりとうろう)。四神の姿があしらわれています。



明治38(1905)年の日露戦争勝利を記念して奉納されたものです。
境内には現在145個の燈籠が吊り下げられているようです。
残念です。写真が見当たりません。



蒼龍楼・白虎楼  国の重要文化財
大極殿へ向かってそれぞれ東西に配されている蒼龍楼・白虎楼(そうりゅうろう・びゃっころう)。こちらも創建時に建立されました。


中に入るときれいな庭園があります。
社殿を取り囲むよう東西南北に配された4つの庭からなる「平安神宮神苑」。総面積は33,000平方メートル(約10,000坪)にもあるそうです。

京都の市電
神宮の創建と同じ明治28(1895)年に運行が開始された日本最古の電車「京都電気鉄道」の車両です。


京都市から寄贈され、南神苑にて保存・展示されています。
これにはびっくり。 写真は妻ですが恥ずかしいからNG

苑内の小川にいた貝で番号が振られていました。相当大きいです。見る限りで10個ほどありました。


平安神宮の神苑の四分の一を占める池はタナゴ・貝(シジミ)などが生息。


この水は琵琶湖疎水から引き込まれており、それにより多くの魚介類が入り込んでいておおよそ、12種類が生息しているとのことです。




臥龍橋(がりょうきょう)
庭の中央にある蒼龍池には、東側の大島(さんご島)から北岸をつなぐ臥龍橋(がりょうきょう)と呼ばれる沢とび石が有名。天正年間の三条・五条両大橋の古い石柱や梁を用いているといわれます。


ここで台湾から来られた女性たちと出会いました。


一緒に写真を撮らせてほしいとの言葉があり、私たち二人と台湾の女性3人で記念撮影。
この後、二条城へ行くと言っていました。



京都御所から移築された泰平閣(たいへいかく)
中央には腰が掛けられる椅子があります。


尚美館
栖鳳池の対岸から見た尚美館

ここは京都三大祭の一つ時代祭りでも有名です。


祇園祭・葵祭・そして時代祭


最後迄お読み頂きありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する