ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

奈良県 天理市 山野辺の道  和爾下神社

和爾下神社  わにしたじんじゃ
住所:奈良県天理市櫟本町字宮山2490
祭神:素盞嗚命・大己貴命・櫛稲田姫命
駐車場:ありません


この少し奥に赤い鳥居

国道169号線前の鳥居

急な階段の参道

拝殿


前が拝殿   後 本殿 本殿脇障子には何も書かれていない
本殿 重要文化財 
桃山時代の建築様式の本殿は三間切妻造りの檜皮葺きでになっています。
 西へ2kmの大和郡山市に鎮座の和爾下神社と共に延喜式内の古社です
素盞嗚命(スサノオノミコト) ー中央に祀られている
大己貴命(オオナムチノミコト)ー 左に祀られている
櫛稲田姫命(イナダヒメノミコト) ー右に祀られている


境内に掲げる案内(天理市教育委員会)
「神護景雲3年(769)東大寺領の櫟庄の水を引くため、高瀬川の水路を今の参道に沿った線に移し、道も新しく真っ直ぐに作られたもので、この森を治道の森といい、宮を治道社といった。
 和爾下神社古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた一族の氏神であったが、今は櫟本町の鎮守の神社である。
 この治道社(春道社とも書く)の祭神・素盞鳴命の本地が牛頭天王であるので、天王社ともいわれ、ここに建てられた柿本寺との関係で柿本上社ともいわれた。
 明治初年に、延喜式内の和爾下神社がこれに当たると考証されて、社名を和爾下神社と定めた」と記されている。


境内に掲げる和爾下神社古墳の案内(天理市教育委員会)
 「東大寺山丘陵の西麓台地上に築造された前方後円墳で、全長約120m、後円部径70m、高5m、前方部幅50mである。端部が両側へ開く特異な形態である。
 当古墳と、東大寺山古墳・赤土山古墳及び総合開発センター内に所在する古墳などにより東大寺山古墳群を構成している。
 当古墳から東北約800mには和爾の集落があるが、この周辺一帯は、古代大和政権の一翼をになった和爾氏の本拠地と推定され、東大寺山古墳群は和爾氏の奥津城と考えられる」と記されている。


和爾氏は2~3世紀ごろからこの地を本拠地に栄えました。その同族である春日・小野・粟田・大宅・柿本・市井(櫟井)氏らがあり、5世紀末から6世紀前半に最も栄えました。息長氏も支族です。神社の麓に同族の柿本人麻呂の墓といわれる小古墳があります。


毎年、7月14日に祇園祭、10月第2日曜日には秋祭りが行われます。

×

非ログインユーザーとして返信する