ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

滋賀県の旅   浄厳院 じょうごんいん 有名な安土問答(宗論)のあった寺

浄厳院 じょうごんいん
住所:滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
山号:金勝山
宗派:浄土宗
本尊:阿弥陀如来
創建:天正5年(1577年)
開山:明感
電話:0748-46-2242
駐車場:門前に数台
名神高速道路「竜王IC」から約20分 


慈恩寺は兵火により焼失したのであるが、天正5年(1577年)、織田信長により近江国栗太郡金勝山(こんぜさん、現・滋賀県栗東市)の浄土宗の僧・浄厳坊明感を安土に招いた。信長は明感をもって開山として浄土宗に改め浄厳院とした。 
また、信長は、浄厳院の本堂、本尊等を他所から移してきた。本堂は多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものであり、本尊阿弥陀如来坐像は愛知郡(えちぐん)から移したものでる。 
そして信長はは4伊賀国両国の浄土宗総本山としました。


なお、この寺は仏教史上有名な安土宗論が行われたわれた寺としても知られています。安土宗論とは、織田信長の命により仏殿で行われました、浄土宗と日蓮宗の教義上の論争です。織田信長は、他宗をそしり、事あるごとに他宗と衝突する日蓮宗を抑えようとして、浄土宗側に有力な裁定を下したといわれます。日蓮宗側は処罰され、これ以後他宗への法論を禁じられた(自ら慎んだという説もある)といわれています。
宗論に勝った浄土宗が唱えた「かちどき念仏」は今も伝えられています。
この「かちどき念仏」は浄土宗側の勝利を喜んだ信者達がその喜びを鉦と太鼓で威勢よく
唱えたことに由来しており、浄厳院独特のものとされています。


本堂  (拝観は予約が必要です。)
毎年8月13日14日15日公開されるそうです。
元亀三年(1572年)建立。入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面6間(「間」は柱間の数を表す)。信長が多賀村(近江八幡市)の天台寺院興隆寺の弥勒堂を移したものである。
信長は、安土城内にも三重塔を他所から移築したり、すごいことやりますね。気に入らないと焼き討ちです。
楼門
 天文二十四年(1555年)建立。元々この地にあった慈恩寺の門をそのまま利用している。
三間一戸、八脚門、入母屋造、本瓦葺、

勅使門

観音堂
享保六年(1721年)建立。


楼門

鐘楼
珍しい三段積基壇に袴腰なので通常より背が高いです。
寛保二年(1741年)


位牌堂


勅使門と庫裏



北門
袖塀付きの高麗門。江戸後期建立。
私たちはここに駐車しました。

仏教史上有名な安土宗論が行われたわれた寺としての説明書きがある


安土駅

安土駅前の織田信長像

×

非ログインユーザーとして返信する