ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

知多四国八十八ヶ所霊場お遍路の旅  第4番 延命寺(えんめいじ)第5番 地蔵寺(じぞうじ)第6番 常福寺(じょうふくじ)

3番札所から2km
第4番 延命寺(えんめいじ) 宗派 天台宗
住所 大府市大東町1丁目279番地
☎:0562−46−0544
山号:寶龍山
開山:盛祐上人(じょうゆうしょうにん)
創建:平安時代
宗祖:伝教大師最澄
御本尊:延命地蔵菩薩


重厚な楼門が構える知多半島屈指の古刹。知多郡阿久比からこの地に移ったのは鎌倉時代とのこと。
七堂伽藍を備えていたものの戦火で焼失。再興にあたって後奈良天皇から山号を頂いた。「宝龍山」勅額を賜っている。


のちに緒川城の城主・水野氏、横根城(現大府市の)城主・梶川氏が田畑を寄進。江戸時代には尾張藩より20数石の寺領を安堵された(黒印地)。寺宝も多く県指定の文化財6牙の象に乗った刺繍普賢菩薩、他絵画、彫刻、典籍など。


特に南北朝時代に5年がかりで作製された「紙本墨書  大般若経 は、全600巻。
読経するのに1ヵ月以上を要するそうであるが、毎年1月15日には1日で転読する「大
般若転読祈祷会」が行われている。


仁王門
左右に仁王像、階上には文殊菩薩が安置されている重厚な文殊楼門という。
本堂、客殿、文殊楼門(山門)、庫裏(くり)、茶室などの建物があり、愛知県指定・大府市指定の文化財を多数有している。


見所
後奈良天皇「寶龍山」勅額
口宣案一通


文殊楼門
大府市有形文化財
江戸時代後期



4番札所より4.6km
第5番 地蔵寺(じぞうじ)  
宗派 曹洞宗
山号:延命山
開基:1573年
創建:1558年
本尊:延命地蔵菩薩
住所 大府市長草本郷40番地
☎:0562−46−1963


1573年地頭・市村伝四郎が地蔵堂を建立したことに始まり、3年後横須賀の長源寺から教岩和尚を迎え開創、1614年日山天朔和尚が伽藍を整え開山。境内には巨大な修業大師像がそびえ立つ。平成16年に本堂の改修工事が終了したばかりである。


4番札所から本当は6番に行くのが近い。


第6番 常福寺(じょうふくじ) 
山号:万年山
宗派 曹洞宗
開基:平景清
創建:建久年間
本尊:千手観世音菩薩
住所 大府市半月町 3丁目151番地
☎: 0562ー46ー0868


壇ノ浦で敗れた平景晴がこの地に逃れて、草庵を創設したのが始まり。
芹沢の井より湧き出た霊水を使い娘の安否と供養を念じた。その読経に満願の日夢に現れた観世音菩薩のお告げにより96文字の「夢想口授の観音経」の木板とそこで見た千手観音菩薩の木造を刻んだ。


景晴はここで健保2年(1214年)没した。その冥福を祈り村人がお堂を立て、木像を安置
常に冥福を祈るということで常福寺と定めた。


写真の多くが散逸してしまいわずかしかない。


最後迄お読み頂き有難うございました。

×

非ログインユーザーとして返信する