ほんわか人生の旅

全国各地の観光 古典文学 映画観賞 健康

長崎外海の出津集落・黒崎教会・カトリック出津教会 集落の中に世界遺産

長崎外海の出津集落
かつて外海一帯には5,000人近い信者がいたが、江戸幕府の禁教政策により、大村藩は厳しく取り締まった。しかし、外海は大村城下から遠く、また出津(しつ)や黒崎などは比較的寛容な佐賀藩の飛び地も混じり、多くの潜伏キリシタンが存在していました。
永らく、幕府の弾圧に耐え救いを求めたのがキリスト教なのです。


写真が見当たりません。

カトリック出津教会
1865年3月の信徒発見から半年後、プティジャン神父が船で密かに黒崎地区の出津を訪れ、信者と面会した。当時は禁教下で迫害があったが,約200戸がカトリックに復帰する。1879年にド・ロ神父が出津に赴任し、信者と力をあわせ1882年に出津教会を完成させる。強い海風に耐えられるように屋根を低くした木造平屋で、漆喰(しっくい)の白い外壁は山の緑に映えて、清楚なたたずまいが美しい。外国人神父の設計による初期教会として、2011年に国の重要文化財に指定された。
ここは、外観だけで中に入ることはできませんでした。


神父は慈善事業にも力を入れ、出津救助院などを創設して女性の自立を促した。2012年には「長崎市外海の石積集落景観」として国の重要文化的景観に選定されている。


慈善事業
旧出津救助院・授産所など


長崎市ド・ロ神父記念館
明治12年(1879)外海地方の主任司祭として赴任してきたフランス人宣教師マルコ・マリ・ド・ロ神父は、深い人類愛の精神とフロンティア精神をもって、外海の人々の魂と肉体の救いのため生涯を捧げた。ド・ロ神父記念館は、神父の遺徳をしのび、その業績を顕彰するために設けられたものです。
記念館は明治18年(1885)に神父自らいわし網工場として設計、施工したものでその後、保育所として使用された。昭和42年(1967)に県指定文化財になり、翌年にド・ロ神父記念館として開館した。さらには平成15年(2003)に旧出津救助院の一部として国の重要文化財に指定されています。


建物は、木骨煉瓦造、平屋建てで、上屋に洋小屋組(キングポストトラス)の屋根を架けた明治時代の洋風建造物としては特異な建物ではないでしょうか。
内部には宗教関係や医療、土木、建築など神父がこの地で行った様々な事業に関する品物が収納されています。


ド・ロ神父はものづくりの名人であった。
しかも、原料に使う小麦なども自分たちで栽培していたといいます。
屋内にはそうめんを製造していた機械が展示されていた。
ド・ロ神父の指導で製造した商品で、主な食品類はパン、マカロニ、ソーメンである。
パン焼きでは、辻原トクさんという名人がいて、トクさんは「パントク」と呼ばれて親しまれたそうです。
マカロニは専用の工場を建て、機械を購入して製造した。これが日本初のマカロニ製造といわれている。その後、ソーメンを作るようになり、これが人気商品となった。落花生の油を使用した神父のアイデアが功を奏した。
今も外界(そとめ)で販売されている「ド・ロさまそうめん」は、落花生の油を使用している。また、これらの製品づくりに欠かせない小麦は、当初はフランスから取り寄せていたが、後には地元の大平開墾地で栽培するようになり、さらに水車による製粉所も建設。販売は地元での行商のほか、トーマス・グラバーやフレデリック・リンガーなどの外国人商人も手伝っていたようだ。まさに原料づくりから販売まで一貫したものづくりを行っていたのである。
旧出津救護院は世界遺産になっています。

キリストの像  多くは聖母マリアの像が多い中珍しいと思います。

遠藤周作文学館へ

館内のステンドグラス
遠藤周作
遠藤周作は、小説『沈黙』に登場する架空の「トモギ村」のモデルの一つとして、江戸時代に大村藩が治めていた黒崎村を設定しています。
長崎市外海歴史民俗資料館やド・ロ神父記念館、出津教会堂が集中している「出津文化村」の一角で、海をみおろす場所に文学碑があります。
ここには行きませんでした。
文学碑は、大きな二つの岩からなり、一つには「沈黙の碑」が刻まれ、もう一つには、遠藤周作がこの碑のために特別に著した文章を残しています。
「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」
地区説明文より


黒崎教会へ向かう

入り口の聖母マリア像

教会内部

すごく感動しました。美しいですね。


以下教会でいただいたポストカードです。

黒崎教会
1897年にド・ロ神父の指導で敷地が造成され、1899年から建設計画が進行した。
当時の信徒たちが奉仕と犠牲の結晶を一つひとつ積み上げたレンガ造りの聖堂。内部はゴシック調で重厚な神の家としての風格に満ちている。また、深い奥行を持つ内部はリブ・ヴォールト天井と呼ばれ、ステンドグラスが印象的であった。
県内外のカトリック信者の発祥の地として有名ではあるが、付属する鐘楼は、その隠れキリシタンの帰依を願って故渋谷神父から寄贈された。
そして遠藤周作の小説「沈黙」の舞台となった教会であります。 
入り口ではマリア様の像が優しく迎えてくれる。
風雨にさらされているのに美しい。思わず感動しました。


建物の概要
建物 レンガ造平屋532㎡
平屋、桟瓦葺(さんかわらぶき)
竣工 1920年
施工 川原忠蔵



今日はここまで、これから明日の観光場所(オプション)ハウステンボスに向かいます。
希望者は私たち夫婦と跡一組の男女です。
ハウステンボス内のホテル泊り。

×

非ログインユーザーとして返信する